WordPressテーマ【THE THOR(ザ・トール)】には、カスタマイズや設定できる項目が数多くあります。
全ての項目を設定しようと思ったら、あまりの設定項目の多さに目が回ってしまって、記事作成する前に力尽きてしまいかねません。
そこで、最初に設定すべき最低限の項目をピックアップして説明します。
他の項目はブログ運営しながら、あなた好みでカスタマイズしていけば良いでしょう。
設定完了後に「着せ替え機能」を使用すると設定がデフォルトの状態に戻ってしまう箇所があるので注意が必要です。
THE THOR(ザ・トール)の初期設定
設定・カスタマイズする箇所は、ダッシュボード「外観」⇒「カスタマイズ」を開きます。
基本設定[THE]
「基本設定[THE]」では、最低限4カ所の設定を行います。
自動生成サイトマップ設定
THE THOR(ザ・トール)には、デフォルトでサイトマップ生成機能が付いています。
これによって、通常はプラグインを使って作成していた閲覧者向けのサイトマップは、プラグイン無しで生成することができるようになりました。


固定ページ・投稿ページともにデフォルトでは「非表示」になっています。
両方とも「表示」に変更しましょう。
他の設定はデフォルトのままで大丈夫です。
ちなみに「除外ページID」と「除外投稿ID」は、ダッシュボードの「投稿一覧」「固定ページ一覧」の「ID」の数字部分を言います。


お問い合わせページ設定
THE THOR(ザ・トール)には、デフォルトでお問い合わせページが生成できます。
プラグイン無しで生成できるので、プラグイン数の節約にもなりますね。
デフォルトの設定は次のようになっています。
デフォルトでのお問い合わせページは、「お名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」が必須入力となっています。
必須項目を入力して「送信する」をクリックすると
デフォルトのサンクス画面に変わります。
デフォルトの自動返信メールには、次の文面が送信されます。
適宜、文面を変更して設定してください。
ビジュアルエディタCSS設定
追加CSSでスタイルを変更している場合やTHE THORのパーツスタイルを使用した時に、ビジュアルエディタ上で同様の表示にするかを設定します。
マーカーや吹き出しなどがビジュアルエディタで見れなくなるので、デフォルトの「実際の表示と同じスタイルにする(default)」になっているのを確認してください。
更新用ユーザーID
テーマのバージョンアップには、「更新用ユーザーID」をテーマ内に登録しなければいけません。
この設定は最初に必ずするようにしましょう。
「更新用ユーザーID」の発行については、こちらの記事をご覧ください。
「更新用ユーザーID」が発行されたら、THE THORがインストールされたWordPressのダッシュボード「外観」⇒「カスタマイズ」⇒「基本設定[THE]」⇒「ユーザーID設定」の順に開いて、IDを入力して「公開」します。
共通エリア設定[THE]
フッターエリア設定
共通エリア設定では1カ所だけ設定を変更します。
デフォルトの状態だと、サイトのフッター部分にコピーライトが表示されます。
赤枠部分はちょっと消したいですよね。
なので、この表示を消す設定を行います。
「共通エリア設定[THE]」の「フッターエリア設定」を開きます。
「コピーライトの設定」でデフォルトの「表示(default)」を「非表示」に変更します。
するとコピーライトの余計な部分が消えてスッキリしました。
SEO設定[THE]
サイトタイトルとディスクリプションの設定を行います。
サイトタイトルはあなたのWEBサイトのタイトルなので、30文字程度に収めてキーワードは必ず含める様にしてください。
ディスクリプションとは、あなたのWEBサイトの概要文や説明文となるものなので、これもキーワードを不自然にならないように使用し、120文字程度を目安として書いてください。
ホームページを「最新の投稿」か「固定ページ」にしているかで、設定箇所が変わるので注意してくださいね。
THE THOR(ザ・トール)最初にすべき設定のまとめ
WordPressテーマ【THE THOR(ザ・トール)】のインストールから最低限の初期設定までを解説しました。
初期設定に関しては、WordPressの設定と内容が重複する部分もありますので、まずはWordPressの設定を終えてから、テーマの設定を行う方が効率的でしょう。
他の詳細な設定方法は「カスタマイズ【中級編】」以降で説明しますので、お待ちくださいね。