【Windows】ブラウザのキャッシュを削除する方法を解説します!

THE THOR(ザ・トール)は強力なキャッシュ機能を使ってWEBサイトの表示を高速化しています。

利便性が高く、このWordPressテーマが売りのWEBサイト高速表示に欠かせない機能なのですが、このキャッシュ機能が原因で設定変更が反映されていないと言ったトラブルが起こっています。

ゆず
せっかく可愛いヘッダー画像に変えたはずなのに、
変わってないよ~( ノД`)シクシク…
ネコ先生
ネコ先生
それは、古いキャッシュが残っているのが原因だね。
それを削除しないと反映されないよ。

そもそも「キャッシュ」ってなに?

キャッシュとは、あなたが一度訪れたWEBサイトの情報(画像やテキストデータなど)を一時的にあなたのPC(ブラウザ)に保存して、再訪問した時にサーバーを介せずブラウザに保存された情報を参照する機能のことです。

インターネットでWEBサイトを閲覧する流れを簡単に説明すると、

あなたがPCでブックマークされたWEBサイトを選択、またはブラウザから直接URLを入力する

インターネットを介してサーバーにアクセスしてWEBサイトのデータを要求

要求されたWEBサイトのデータをサーバー側からインターネットを介してあなたのPCへ転送

転送されたWEBサイトのデータをあなたのPCが受け取って画面に表示

こんな感じでインターネットを介してサーバーとデータのやり取りをすることで、WEBサイトを閲覧することできます。

この時にあなたのPCが受け取ったWEBサイトのデータを一時的に保存するのがキャッシュ機能です。

この機能によって、一度閲覧したWEBページを再閲覧する時に、再度インターネットを介してサーバーからWEBページのデータを読み込まず、一度受けとった保存データを読み込むことで、ページの表示速度をあげているのです。

ブラウザに保存されるキャッシュの情報量は決まっているので、古いデータは次々と自動的に削除されたり上書きされたりして、時間が過ぎれば消えてしまいます。

こういったキャッシュやcookieなどの機能は、WEBサイトの利便性を高める便利な機能なのですが、WEBサイト運営者にとっては気を付けなければならない場合があります。

古いキャッシュが起こすトラブル

古いキャッシュが残ることで、どのようなトラブルが起こることが考えられるでしょう。

例えば、WEBサイトの設定を変更した時や記事を更新した時など、変更前の古いキャッシュデータが残っていて、変更した設定などが反映されていないように見えてしまうことがあります。

実際はサーバーにあるWEBサイトのデータは変更されていて、新規に訪れた訪問者さんには変更された新しいWEBサイトデータが表示されるのですが、変更を加える作業をしたPCや変更前に訪問したPCには、変更前の古いデータが残っていて、それを読み込んでしまう場合があるのです。

特にTHE THOR(ザ・トール)を使っていると、こういった「設定が反映されていない!」といったトラブルがサポートフォーラムに投稿されているのをよく見かけますし、私自身も困った経験があります。

THE THOR(ザ・トール)利用者に限らず、一般的なインターネット利用においても、古いキャッシュのデータが少なからず悪さをするので、「キャッシュ」は定期的に削除しなければいけません。

それでは次にキャッシュの削除方法をブラウザごとに見てみましょう。

ブラウザ別キャッシュの削除方法

キャッシュの削除方法は、ブラウザごとに違います。

主要なブラウザを4つ選んで説明していますね。

Microsoft Edgeの場合

Microsoft Edgeを起動すると、右上に3点マークがあるので、これをクリックします。

…マークをクリック

設定メニューの下部に「設定」とあるので、これをクリックします。

設定をクリック

「クリアするデータの選択」をクリックします。

クリアするデータの選択

「キャッシュされたデータとファイル」にチェックを入れて、「クリア」ボタンをクリックして完了です。

チェックを入れてクリアをクリック

InternetExplorerの場合

InternetExplorerを起動して、右上の歯車マークをクリックして、メニュー内の「インターネットオプション(O)」をクリックします。

インターネットオプションをクリック

「全般」タブの「閲覧の履歴」項目の「削除」ボタンをクリックします。

閲覧の履歴の削除をクリック

「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル」と「クッキーとWebサイトデータ」にチェックを入れて「削除」ボタンをクリックして完了です。

チェックを入れて削除をクリック

Mozilla Firefoxの場合

Mozilla Firefoxを起動して、右上の3本線マークをクリックして、設定メニューの「オプション」をクリックします。

オプションをクリック

「プライバシーとセキュリティ」をクリックして、クッキーとサイトデータ欄にある「データを消去」ボタンをクリックします。

データを消去をクリック

「ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れて「消去」ボタンをクリックして完了です。

チェックを入れて消去ボタンをクリック

Google Chromeの場合

Google Chromeを起動して、右上の3点マークから「履歴」にカーソルをかさねると、左側に履歴の詳細画面が現れるので、上部にある「履歴」をクリックしてください。

履歴/履歴をクリック

履歴のタブが開かれるので「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。

閲覧履歴データを消去するをクリック

「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「データを消去」ボタンをクリックして完了です。

閲覧履歴データを消去する

キャッシュを完全に削除する方法

これらの方法は、履歴情報やログイン情報などのキャッシュが完全に削除される可能性があるので、ログインIDやパスワードなどは必ず控えておいてくださいね。

パソコンの「F12」キーを押すか、右上3点マークから「その他のツール」⇒「デベロッパーツール」を開きます。

デベロッパーツールを開く

デベロッパーツールが開いている状態で、画面左上にある「再読み込み」ボタンを長押しします。

キャッシュの消去

「キャッシュの消去とハード再読み込み」をクリックして完全削除が完了です。

またはデベロッパーツールから削除します。

パソコンの「F12」キーを押すか、右上3点マークから「その他のツール」⇒「デベロッパーツール」を開きます。

上部あるメニューの右側の矢印マークをクリックして、「Application」をクリックします。

デベロッパーツール

「Clear storage」をクリックして、

クリアストレージ

右の窓を下までスクロールして全てにチェックを入れて、「Clear site data」をクリックして完了です。

完全クリア

この最後の方法は完全にキャッシュが無くなるようなので、WordPressのログインなどをやり直さなければいけません。

ネコ先生
ネコ先生
ご注意を

まとめ

今回はキャッシュの削除方法をブラウザごとに説明しました。

THE THOR(ザ・トール)でサイト運営していると、かなり頻繁にお世話になる機能です。

WEBサイト運営者にはもちろん、インターネット利用者にとっても知っておくべきことだと思うので、覚えておいてくださいね。

更新履歴

2019.3.15

「Google Chromeの場合」の項目に「キャッシュを完全に削除する方法」を追記しました。

⇒⇒THE THOR(ザ・トール)のレビュー&特典付き購入はこちらから

メルマガ登録バナー1

最新情報をチェックしよう!